副業は大きく分けて、「フロー型副業」と「ストック型副業」の2つにわかれます。
「これから副業を始めようとしているけど、それぞれどのような違いがあるのかわからない。」
「どちらの副業のほうがいいのかわからない。」といった方に向けて、
・それぞれの特徴
・どちらが向いているか
を解説していきます。
自分のライフプランに合った副業を選べるように、丁寧に解説していきます!
ぜひ最後までご覧ください!
目次
フロー型とストック型とは何なのか?
前述したように、副業は大きく分けて「フロー型」と「ストック型」の2種類があります。
フロー型は「働いた分だけ収入になる」という仕組みの副業です。
時間や労力を提供し、その対価として報酬が発生する「労働収入型」の副業です。
一方、ストック型は「仕組みを作って、あとから継続的に収入が得られる」というスタイルの副業です。
はじめの労力や投資は大きい反面、仕組みができあがれば収益が発生し続ける可能性があります。
そのため、どちらを選ぶのか悩んだ際は、
「すぐに収入が欲しいのか」それとも「長期的に資産を築きたいのか」
ということを踏まえて選ぶのがいいと思います。
フロー型副業の代表例と特徴
フロー型の副業は、比較的短期間で収入を得られるのが魅力です。
フロー型副業の代表例
・アルバイト
・単発のスキル販売(webデザイン、動画編集、ライティングなど)
・メルカリやヤフオクでのせどり
・ウーバーイーツや出前館などの配達業務
・クラウドソーシングでのタスク作業
フロー型副業の特徴
・労働時間に応じて報酬が発生するため、すぐに収入を得たい人に向いている。
・ただし「働かなければ収入も止まる」ため資産性が低く、継続が収入に直結する。
・体力や時間を使うものが多いため、本業との両立が課題になる場合もある。
ストック型副業の代表例と特徴
ストック型副業は、最初がとても大変ですが、将来的に収益を生む可能性があります。
ストック型副業の代表例
・ブログ、youtube
・電子書籍やnoteの販売
・オンライン教材、コンテンツの販売
・不動産投資
・株式や投資信託の配当金収入
ストック型副業の特徴
・収益が発生するまでに、長い時間がかかる。(半年で収益が出れば早いほう。)
・一度仕組みが回り始めると、「自分が寝ていても」収入が発生する可能性がある。
・知識やスキルの積み重ねが収益性を高めていくため、成長した実感を感じやすい。
フロー型とストック型、それぞれに向いている人
フロー型が向いている人
・今すぐに副収入が必要な人
・作業をすればすぐ成果が見える方がモチベーションになる人
・時間や体力を副業に投下できる人
ストック型が向いている人
・長期的に副業を育てたい人
・仕組みづくりやコツコツした積み重ねが得意な人
・将来的に副業を本業レベルにしたい人
初期投資のリスクをどう考えるか
フロー型は基本的に初期投資が少なく、始めやすい副業が多いです。
必要なのは「時間と労力」くらいです。
収入がすぐに入るというメリットがありますが、
・資産性がない
・アルバイトや配達員など、ジャンルによってはスキルが身につかない
・クラウドソーシングで案件を受注する場合、スキルが必要になる
といったデメリットがあります。
ストック型は不動産、株式投資となると、数千万単位での資金が必要になるため、ハードルが非常に高いです。
しかし、ブログや動画投稿などのジャンルであれば、数万~数十万円ほどの初期投資でスタートできるため、金銭面のハードルは低くなります。
ただし、収益が発生するまでに長い時間がかかるため、「毎日コツコツと続けられる人」でないと難しいというのも事実です。
まとめ:自分に合った副業スタイルを選ぼう
フロー型とストック型は、どちらが優れているというものではなく、それぞれメリットデメリットがあります。
フロー型は
・すぐに稼げるが、続けないと収入が途絶える
・ジャンルによってはスキルが身につかない
・クラウドソーシングを活用する場合、スキルが必要なことがある
ストック型は
・ジャンルによっては数千万単位での初期投資が必要
・成果が出るまでに長期間かかる
・成果が出るまでは収益がほとんどないため、モチベーションの維持が難しい
なので、大切なのは自分の目的とライフスタイルに合わせて選ぶことです。
今すぐに収入を増やす必要があるならフロー型の副業を選ぶ。
今は余裕があり、将来的に資産を築きたいならストック型を育てる。
もちろんフロー型から初めて、余裕が出てきたらストック型にシフトチェンジするのも良い戦略です。
あれこれ悩んで何も行動しないより、とりあえず行動して自分に合う合わないを判断することが重要です。
焦らず、自分に合ったペースで副業に取り組んでみてください!